満天星に行ってきました
2008.11.06 Thursday 19:27


石川県の能都町にある、天文台の
満天星に行ってきました。
昔は柳田村というのがあったのですが
数年前の市町村合併で、今は能都町になってます。

自分が出かけたのは、足となる車がなかったので、
穴水町まで電車で向かい、そこから先はバスで
満天星に向かいました。
近くの町の観光のパンフレットを見て、満天星の
位置を確認してたのですが、どれも車で何分とかの
記述ばかりで、最寄の○○バスで降りて
徒歩○分という記述が見つからなかったので、
結局はバスの運転手の方に、降車場所(中又)と
方向を聞き、そこからは歩いて向かいました。

バス停から歩くこと約30分、ようやく満天星に到着です。
隣には植物公園もあります。
途中、景色がよく、特に今の時期は紅葉が
きれいだったので時間はそれほど気になりませんでしたが
普段歩かない人にとっては、ちょっと遠いかもしれませんね。
確かに車で向かう方がお勧めかもしれません。
(バス停からの説明書きが見当たらなかったのもちょっと納得かも)

満天星に着いた時間が、すでに夕方ごろで
プラネタリウムの上映時間には間に合わなかったのですが
天文台の望遠鏡(60センチの反射望遠鏡)を見せてもらいました。
天文台のドームのすぐそばには、能登を一望できる
見晴らしのいい場所があり、そこでよく
天文教室などを開いたりしているようです。
満天星のある場所は、標高200mなのですが、
能登はその地形状、近くに高い山があるわけではないので
200mの高さでも、周りに視界をさえぎる山々があるわけでもないので
360度、遠くまで見渡すことができます。
この展望スペースは気持ちいい!

満天星には天文台やプラネタリウムの他の施設として、
宿泊できる天文台付きのコテージが6棟、併設されています。

↑こういうのが6つあります。上から見ると星の形をしてます。
例年の10月あたりは、週末は予約でうまっていることが多かったのですが、
能登半島沖地震前と比べると訪れる客が少なくなってきたとか。
というわけで、今の時期は天文台のあるコテージに泊まってみたいと
思っていた人にはいいチャンスかもしれませんね。
■満天星 天文台の地図
住所:石川県鳳珠郡能登町上町ロ1-1
大きな地図で見る
■参考サイト

・満天星 公式サイト
・柳田星の観察館「満天星」- 星コン
Comments
Comment form